3月, 2025 - 活動報告|楊名時八段錦・太極拳教会三重県支部 活動報告
-
2025年03月29日
2024年度 第20回教室担当講師会
2025年3月16日(日) 三重県総合文化センター多目的ホールにて、教室担当講師会が行われ、講師・助手あわせて約137名の参加がありました。
まず初めに川口惠子支部長から挨拶がありました。
「今日は『カリキュラムに基づいた教室運営』をテーマに進めて参りたいと思います。
『カリキュラムに基づいた教室運営』がされていない、特に稽古要諦についての説明がされていない教室があると耳にするようになりました。
稽古要諦は、楊名時師家の心を伝えるために、とても大切なところです。師家の思いを次の世代に引き継いでいくためには、外すことのできない大事な部分です。
これからの3時間は貴重な時間です。持ち帰って、今後の教室運営に役立てていただいたら嬉しいです。」
とのお話でした。
続いて堀尾智子師範より第8回リーダー育成研修会の報告がありました。
◇『五則』の大切さは研修でも盛んに話があり、名時先生の思いをつなぐベースとなる大切なものと感じたこと。
◇書籍「太極のゆとり」から心に残る言葉について各自5分程度のスピーチを行い、「我為人人」を選んだ人が多かったこと。
◇遠方に引越しをされた方が新しい場所でも教室を見つけて同じカリキュラムで楊名時太極拳を続けられているとの話があり、全国で統一したカリキュラムの良さ、大切さを感じたこと。
◇稽古要諦は教えの根幹となる部分なので稽古の中で伝えていってほしいと講義でもお話があったこと。
終わりに「多くの方に支えられて研修を終える事ができました。名時先生のお考えを多くの人に伝えていきたいです」と結ばれました。
DVD研修では、楊名時師家と楊慧先生の「不老拳」の映像から見取り稽古を行いました。
映像では『活到老 学到老(生きている限り勉強するんだ)。健康も日々の積み重ねであり、毎日焦らずに行うことが何よりも大切』との師家のお言葉があり、続いて師家と楊慧先生とご一緒に「搂膝拗步」「単鞭」の動作を示され、「足裏の重心移動が腰・肩・手・目への動きにつながる。腰はやわらかくして両足の距離は動きやすくバランスの取れる位置に運ぶように」との説明がありました。また呼吸においても詳しいお話がありました。
休憩後、竹守睦顧問による実技研修では第九式「単鞭」第十式「雲手」を取り上げていただきました。
「手指の先までも意識を通わせて、無理のない、身体を傷めない動作を心がけてゆっくり行いましょう。」
「動作に呼吸を合わせて、横隔膜を大きく動かしていきましょう」とのお話に続き、各自が実際に動作の中で確認を行いました。
全員が9つの班に分かれての座談会では、『各教室でカリキュラムに基づいた教室運営がされているか』を主体に活発な意見交換が行われました。皆様からのご意見やご提案は役員会などで精査し、今後の支部運営に反映させていただきます。
※今回の研修は実技研修を除いて、イスに座って行いました。
場所: