活動報告
-
2020年02月29日
コロナウィルス対策について
政府からの指針をもとに、当協会では以下の基本方針を取り決めました。
☆協会の基本姿勢は、会員やその周辺に対し「安心と安全」を最優先することを確認しました。
その上で、本部関係の行事等については以下の対策を取ることとしました。
① 本部主催教室は3月いっぱいを休講とする。(休講に対する扱いは後日通知する)
② 本部道場自主教室に対しては、本部主催教室と同等の判断をしていただくよう、通知する。
③ 委員会・プロジェクトの開催については、3月は自粛をお願いする。必要に応じメールで対応して下さい。
④ 理事会(4/23)、(5/14)は状況を見て判断する。
⑤ 総会・支部長会議(6/18~19)も4月以降で判断するが、招集通知等は予定通りの準備をする。支部長会議については、順延も視野に入れて検討する。
⑥ 箱根指導者研修会は中止とする。
⑦ 支部には本部対応を参考にした対策・対応を要請する。
今後の対策は推移を見守りながら、新たな対策・対応を3月、4月と発信をしていきます。
以上が協会の当面の対策となります。
なお、掲載以外の有効な対処方法があれば積極的に取り入れてください。
☆コロナウイルスはいつ、どこで感染するかわかりません。感染しないための十分な注意を日々ご自身から行ってください。場所:日本健康太極拳協会より
-
2020年02月09日
2月9日日曜日に平賀組の今年第一回目の師範会がおこなわれました。参加人数約80名の精鋭達です。さて“今日はチョット大変かもしれない“と先生がおっしゃる今回のテーマは“歩き方“もう少し言えば“股関節の緩め方“かな、もうこれ以上はいえません。いつもの教室ではそこまで指摘されることもありませんが、やはり先生も師範には甘くありません。何回も繰り返される部分稽古に鋭いダメだしが出ます。午後からも膝の動きに注目しながら研修が続きました。その後2グループに分かれて演舞をし、他の人の舞を見あいながら学習しました。次回は、9月です、そして又来年と繰り返されます。
「告知」2月12日水曜日にNHK総合“ごごなま“ 13時〜14時に楊玲奈先生が出演される予定です。是非ご覧ください。
場所:県文第一リハーサル室
-
2020年02月08日
緊張感高まる資格審査(サークル友四日市C教室)
2月7日,そう毎年2月の第一週目は、サークル友の資格審査の日です。四日市C教室では今年は5名の方がそれぞれの審査を受けられました。始まる前に受けられる方は口数も少なく緊張の面持ちです。良いですよねあの感じ、皆さん覚えていらっいますか、資格に挑戦されてますか。まだの方、是非挑戦してみて下さいね、励みになりますよ。“繰り返し繰り返し行う事こそ楊名時太極拳の宝なのです“今日の先生のお言葉です。だから今日の舞は皆さんの稽古の証なんです。さらに師範を目指して歩みましょう。師範だって通過点ではありますが、師範になられて顔付も太極拳も素晴らしく変わられた方を何人もお見かけします。“毎回毎回同じに思える太極拳でもただのひとつも同じ舞はありません“ そうですよね先生。一回一回の太極拳を楽しみながら味わいながら積み重ねていく、それが宝ですね。たかが師範されど師範ですね。初心にかえれる審査会、また来年が楽しみになりました。
場所:新ペアーレ四日市(サークル友四日市C教室)
-
2020年01月18日
平賀組東京本部遠征研修旅行
東京本部ビルが建てられて15年になるそうです。何か無ければ写真で見るだけでそう行くこともありませんね。そこで平賀先生が育成委員会で忙しかった留守を守っていたご褒美として、助手を中心に(総勢45名)東京本部を訪問させて頂きました。それだけではなく平賀先生が慧先生に特別教室を開いていただくことをお願いされました。初めての本部道場、桜の木の床の心地よさ、まじかに響く慧先生のお声、最高! ただ一つ平賀先生が体調不良で参加出来なかったことが残念でした、涙涙。 翌日は迎賓館、浅草寺とお登りさん観光してきました。皆さん別れ際までたのしかったーとニコニコの旅でした。
☆慧先生より: 2月5日水曜日19:30~NHK総合TV「東洋医学」内で太極拳も取り上げられ、玲奈先生出演されますので是非見て下さい。
場所:東京本部と迎賓館、浅草浅草寺
-
2020年01月06日
2020年 松阪鈴の森公園初稽古
謹賀新年。今朝、今年初の鈴の森公園での太極拳をしました。雲一つ無い青空の下で、26名の仲間で気持ち良く舞うことがてきました。楊名時先生が、おっしゃっていた「無言の太極拳」を目指し、初めて参加した方も周りの人を参考に身体を動かしてみえます。気持ち良く身体を動かすことで、仲良くなれるといいですね。健康、友好、平和を目指して、今年も進みましょう。(竹守)
場所:松阪市鈴の森公園
-
2020年01月03日
2020年元旦早朝太極拳(初日の出と太極拳はじめ)
毎年恒例元旦朝7:00から初日の出をお迎えしてからの年初め太極拳です。大久保先生主催のこの元旦太極拳、もう十数年の歴史になります。四日市南部丘陵公園のいつもの丘には初日の出目当てのたくさんの人が集まっています。今年の初日は水平線上に綺麗に上がりました。わーと静かな歓声がもれます。皆さん今年も良い年になりますように!
大久保先生の今年もここで太極拳ができる幸せに感謝しながら始めましょうというお言葉の後、八段錦・太極拳をひと舞しました。優しい日差し、清々しい空気、楽しげな鳥の声、流れるような空 本当に幸せなひと時でした。この後ご厚意の差し入れの甘酒で舌鼓をうち、楽しい会話も相まって身体も心も温まりました。全てに感謝感謝です。
この早朝太極拳ほ、一月元旦以外は、奇数月の第一日曜日朝7:00から、四日市南部丘陵公園北ゾーンでやっております。お近くの方、興味のある方どなたでもご参加下さい。
尚、この模様は、2月中旬にCTY「行く年くる年」内で放送されます。
場所:四日市南部丘陵公園 2020/01/01 元旦
-
2019年12月21日
二斑研修会
二斑研修会
11月17日桑名市長島防災コミュニティーセンターにて、平賀先生をお迎えしての稽古及び講演が開催されました。今回は、初伝以上の方で56名参加されました。八段錦と稽古要諦の虚領頂勁を詳しく説明して頂きました。きゅうけいには、「和の最中」で和気あいあい、皆様笑顔での研修会でした。
場所:桑名市長島防災コミュニティセンター
-
2019年10月31日
2019年度懇親研修会
2019年10月27日に県営サンアリーナにおいて、三重県支部懇親研修会が開催されました。(参加者約550名)今回は、東京より楊玲奈先生を講師にお迎えしました。「楊名時太極拳の豊かさ、為了明天と2025ビジョン」というテーマで現在から未来への取り組みやオリンピック・パラリンピックのエンブレムを例えに楊名時太極拳の多様性についてのお話を聞かせていただきました。実技研修は、前半のカリキュラムの後、八段錦の後半を詳しい解説を加えて教えていただき、最後に玲奈先生の指導で百花拳を2回楽しく舞いました。短い時間ではありましたが、内容のぎっしり詰まった素晴らしい研修会だったとおもいます。さて来年は、支部開設20周年同好会40周年楊名時太極拳60周年の年にあたります。三重県支部は来年の記念懇親研修会に向けて色々な企画を準備していますので、皆様来年こそ是非参加していただき全員で懇親研修会そして楊名時太極拳を盛り上げていきましょう。
場所:三重県営サンアリーナ
-
2019年10月31日
2019年度懇親研修会
平賀清美先生へ本部より特別功労賞授与
楊玲奈先生演舞
玲奈先生 ありがとうございました
場所:三重サンアリーナ
-
2019年09月23日
2019年平賀組バスツアー
2019年09月20日金曜日に毎年恒例の平賀組バスツアーがありました。津と四日市合わせてバス2台約100名の団体です。今回は、楊名時先生が愛された唐招提寺を参拝し境内で許しを得て太極拳を舞い、奈良ホテルでコース料理に舌鼓をうち、帰り道に阿倍野文殊院で御住職の有難い講話と御抹茶を楽しみました。一日、目一杯遊んだあと、「出してくれたご家族に感謝してね、無事帰るまでが旅行ですよ」という平賀先生のお言葉を胸に、皆ニコニコと帰途に着きました。平賀先生ありがとうございました。
場所:唐招提寺 奈良