活動報告
-
2021年02月16日
20周年記念冊子の発行 間近 !!
三重県支部設立20周年の記念冊子が約1年の編纂作業を終え、この4月に会員の皆さまにお届けできることとなりました。それに先立って、記念冊子の誕生秘話とその概要を少しだけ披露させていただきます。
【冊子作成への熱い想い】
今や、会員のほとんどが楊名時先生の生前を知らないことから、これまでに先生が私たちに伝えてこられた多くのことを、少しでも、一人でも多くの会員の方に繋いでいきたい一心から、平賀先生と竹守先生のお力をお借りし、編纂メンバー6人(青木真理、石黒保彦、打田吉久、川口惠子、阪本ちづ子、三浦智美)が力を合わせようやく完成にこぎつけました。
何か新しいいことを始めようとするとそれなりのエネルギーが必要で、役員会で冊子発行の承認はいただいたものの、当初は前向きな賛同をいただけなかったのも事実です。しかし、編纂作業を進めていくうちに、メンバーの一人ひとりが本気モードに!内容の良しあしは皆様のご判断にゆだねるところですが、発行の目途がたったことに編纂メンバー一同ひと安心しているところです。
【冊子の概要】
楊名時師家の心にふれて
* 現支部長、歴代支部長の挨拶に加え、楊慧先生からの祝辞を掲載。
* 三部構成としました。
第一部
・楊名時太極拳の五則と基本五ケ条、カリキュラムについて掲載
・楊名時師家のひととなり
師家の略歴、師家の業績と太極拳思想、師家との思い出(帯津先生)
第二部
・楊名時師家のこころ
慧先生の講演、ラジオ深夜便でのお話
平賀先生、長表先生の講演より
第三部
・師家の著書紹介その他(知っとく情報)
場所:20周年記念冊子編纂会議
-
2021年02月14日
2020年度第2回役員会と記念雑誌編集会議
2021年2月7日に三重県文化会館において、2020年度第2回役員会が開かれました。(写真1)
今年はコロナの影響で支部活動が自粛された影響で第2回目の役員会です。議題盛り沢山で、1)第15回教室担当講師会について・2)支部規約改正について・3)2021年度役員について・4)第21回三重県支部定期総会について・5)教室案内について・6)20周年記念雑誌について・7)起勢について8)その他とありました。決まった事やまだ承認されてない事とかもありますが急ぎお伝えしたい事は3月26日の教室担当講師会が中止になった事です。その他詳しい内容を知りたい方は各班長さんに、あるいは事務局にお問合せください。
この後午後から、20周年記念雑誌の編集メンバーと平賀先生にも参加していただき内容の監修精査を行いました。(写真2)
場所:県文化会館生涯学習センター小会議室1
-
2021年01月11日
ハナミズキ広場の会 2021年初太極拳
2021年1月10日 ハナミズキ広場の会青空太極拳の初舞です。今日も晴天に恵まれました。2番目の写真の奥に赤い晴れ着の方が映り込んでいます。そう今日は四日市市の成人式です。無事に開催できて良かったですね。この後何人もの新成人に会いました。明るい笑顔と楽しげな声になんかちょっと癒されました。
場所:四日市市駅前市民公園 2021年1月10日
-
2021年01月02日
2021年元旦 明けましておめでとうございます。
明るい年になりますように!
場所:四日市市南部丘陵公園 初日の出 元旦太極拳にて
-
2020年11月29日
鈴の森公園中央(松阪)の爽やかで清々しい青空太極拳
11月23日勤労感謝の日、松阪の鈴の森公園中央青空太極拳にお邪魔して来ました。遠目で見ても公園中央の高木のもとに大きな円陣がみてとれます。当日は32名の方が参加されていました。竹守睦先生(主宰)にお伺いしましたがベテランさんも見えればここで太極拳に出逢われた方もいらっしゃるそうです。ご一緒に舞わせて頂きましたが爽やかな風も感じられて朝の太極拳はなんて気持ちいいんだろ〜これぞ天の時。そして地の利、踏みしめて柔らかな足下、鳥たちのさえずり、木々の香り、そしてなんと言ってもシンボルツリーの存在感、優しく見守る両親の様(3本あるけど?)です。そこで人の和といえばですが。時間になると何処からとも無く参加者が来られて軽い挨拶の後、八段錦太極拳を約30分舞い、サッと何処かへ去られていきます。終始無言です。皆さん静かで何の気負いも衒いも感じられません。空手来て空手去るってこういう感じなんかしらん。せっかくなのでその後竹守先生三浦さんとお茶しました。此処を始められて約5年になるそうです。“いいでしょー此処は手放せないわ〜“っと竹守先生の弁です。こんな爽やかで清清しい青空太極拳は永永と続けて頂きたいと思いました。鈴の森の皆様ありがとうございました。(石黒)
場所:鈴の森公園(松阪) 2020.11.23
-
2020年11月24日
コロナに打ち勝つ免疫力を高める!
11月22日(月)南部丘陵公園にて、青空と紅葉の下で太極拳を舞いました。感染防止の対策をとりながら、皆さんと一緒に八段錦、二十四式、百花拳を舞いました。屋外で舞うのは初めてで緊張しましたが、徐々に緊張が和らぐと小鳥のさえずりや家族で遊ぶ子供の声が耳に入り、とても穏やかな時間を感じることができました。今年はコロナウィルスにより教室での稽古もできない時期もがありましたが、引き続きできる限りの感染防止対策を行いながら、皆さんと一緒に笑顔で太極拳を舞い、コロナに打ち勝つ免疫力を高めていきたいと思います。
太極の華川島教室 三浦義則
場所:南部丘陵公園
-
2020年11月13日
ハナミズキ広場の会やってますよー
11月になり教室もやっと再開というところもある様ですね、第三波とかいってますしまだ怖くて教室に行けない方も見えるという話も聞きます。マスクをして距離をとり窓をあけて無駄な外出を控える様な外の対策をする事も大切ですが内の対策はしてますか。昔から病気は最終的に自分の力で戦うものと言われています。一説では自然治癒力を高めるのは『瀬戸内海のおばあちゃん』が理想だとか。みかん(ビタミンC)を食べて、軽く坂道を登って(汗ばむくらいの運動)、太陽なあたる(ビタミンD)ということらしいです。ここで言いたい!”ハナミズキ広場の会やってますよー” この前は23名の参加がありました。写真を見て下さい、距離も十分でマスクもしてますね、お日様に当たりながら気持ちよく身体を動かして完璧です(あっミカンは自分でたべてね)それに何よりこの青空です。包まれているだけで心が清々しく爽やかになります。最高のビタミンはなんてったって明るい心ですよね。コロナで鬱々されている方太極拳に興味のある方是非是非一度おいで下さい♪参加は無料で誰でもオッケーです👌前向きな心が明るい心を呼びます、みんなでこの広場を楽しく明るい心で埋めましょう。ハナミズキ広場の会は日曜日朝9時から10時です(雨天は中止です)。置いてあるノートにお名前だけ記入してね。大歓迎お待ちしてます。(石黒)
場所:四日市市アピタ前市民広場
-
2020年11月09日
三重県支部20周年記念事業 経過報告
支部設立20周年の記念事業である「Tシャツの販売」と「冊子の編纂」について経過報告をさせていただきます。
- Tシャツの販売について
10月31日をもちまして申込を締め切らせていただきましたが、たくさんの申込をいただきありがとうございました。皆さまのご協力に感謝申し上げます。
- 冊子の編纂について
これまでに、編纂メンバー6名が3回に亘り企画編集の打合せを行ってまいりました。
その内容は、「楊名時師家の心にふれて」をメインテーマに、楊名時先生のひととなりや楊名時先生の教え・そのこころ等に着目し冊子を纏めております。あと数回の打合せを経て完成の予定です。乞うご期待ください。
場所:
-
2020年05月04日
四日市笹川東公園早朝稽古
昨日、同学のみなさんと早朝稽古を行いましたので、報告いたします。日時:2020年5月3日7時~奇数月の第一日曜に開催している「南部丘陵公園早朝稽古」を、今回は会場を笹川東公園に変更して行いました。緊急事態宣言以来、太極拳をする機会もなかったので、久しぶりに同学のみなさんと太極拳を楽しむことができて、本当に嬉しく思いました。四日市E(サークル友)大久保仁場所:四日市笹川東公園
-
2020年04月19日
第20回定期総会実施経緯
第20回定期総会実施記録
1. 当初計画から実施に至るまでの変遷経緯
当初は2020年4月25日に県総合文化センターで行う予定であったが、2月頃から新型コロナウイルスの感染被害が強まり、3月には大規模なイベントに自粛要請が強いられる情勢となった。教室の運営においても休講する動きが目立つようになった。コロナウイルスの猛威は4月に入っても収束の気配は見えず、政府は緊急事態宣言を発出することとなった。こうした状況下、総会のあり方を役員会で検討し、参加者を50人以下に押さえることで当初予定どおり行うことを決定。委任状出席へのシフトを班長から各教室の講師にお願いするなど準備を進めた。ところが、4月11日に津で新たな感染者が発生し県総合文化センターからはより強い自粛要請を求められることとなった。2週間後に差し迫る総会をどうするか悩んだ末に、規模を大幅に縮小(役員を含め10人程度の参加者にとどめる)し、かつ会場を変更して実施することを支部長判断で決定、班長にその旨連絡の徹底を指示した。
場所:伊船町集落センター